2014.01.30更新
先週末、大阪で行われた第10回日本獣医がん学会に参加してきました。
今回のメインテーマは肝臓腫瘍で、犬の肝細胞癌の診断・治療を中心にしたレクチャーやディスカッションが活発に行われました。外科治療のお話は大変興味深く、アプローチから摘出時のコツ、最新の機器を用いた方法などの講演がありました。一般臨床の現場ではそれ程たくさん遭遇する腫瘍ではありませんが、いつ遭遇してもきちんと対応できるように知識や技術の向上に努めたいと思いました。
がん学会のお昼休みに、大阪城を見下ろすようなレストランで昼食をとりました。
大阪女子マラソンをやっていた日だったので、ヘリコプターが近くを飛んでいました。
お城を上から見るという事はあまりなかったので、新鮮な気持ちになりました(笑)
<おまけ>
最近、看板娘のリュウちゃんが検査結果の管理に使っているノートパソコンの上でお仕事の邪魔をしています。もっとくつろげる場所があると思うのですが、暖かいのでしょうか...?
猫はいくら見ていても飽きないですね。。。
投稿者: 西京極どうぶつ病院
2014.01.20更新
今日(1/19)は昼から京都市獣医師会の症例検討会に参加してきました。
私を含む学術委員が中心になって開催したもので、準備から司会進行まで頑張ってきました!
短い時間でたくさんの症例の検討をおこなったため、一題一題の検討は十分におこなえなかった感もありましたが、色々と勉強になる事も多い会でした。来年以降も続けて開催し、会員同士での学術的交流をしていきたいと思います。
症例検討会後、新年会が開催されました。
お酒を飲みながらたくさんの先生方と交流し、情報交換をしたり、刺激を受けてきました。
競合相手となるような同業者でもありますが、同じ志を持って仕事をしている仲間でもあります。より良い仕事ができるようにこれからもお互いに高め合い、ますます質の高い獣医療の提供ができるように努めたいと思います。
投稿者: 西京極どうぶつ病院
2014.01.11更新
最近、帝王切開がちょこちょこっとあり、新しい生命との出会いがあったのでアップしてみました。
帝王切開は緊急で行う事も多く、バタバタする仕事ではあるのですが、今回のケースは前回の出産が難産だったり、胎仔が大きかったりしたために予定的帝王切開でした。
このような嬉しい出会いもあれば、寿命や病気などによって悲しい別れも多い仕事です。
楽しいばかりの仕事ではなく、命の責任を背負った大事な仕事である事は認識しています。何でもできるわけではありませんが、できる事を少しでも増やして、助けられる命が増えるように今後も頑張ります!
胎仔はみんな元気一杯で、頑張って手術した甲斐があると思えます!!!

パピヨンの仔犬。プリティーな寝顔です(笑)

胎仔の蘇生は順調、母体の手術はまだ続いています。

パグの仔犬達

生まれた時からパグの顔をしてます(笑)
投稿者: 西京極どうぶつ病院